google-plus instagram fancy twitter facebook pinterest tumblr vimeo youtube minus plus close-thin arrow-left arrow-right comments rss close hamburger cart-empty cart-full dropdown-arrow dropdown-arrow-right profile wishlist search arrow-left-thin arrow-right-thin check star back-to-top-arrow
フレーバーティー 凍頂烏龍茶 ジャスミン茶 東方美人茶 黒茶烏龍茶 黒茶生姜茶 プーアル茶 鉄観音茶
s四季春茶 文山包種茶 翠玉茶 桂花美人茶・桂花烏龍茶 阿里山金萱茶 ハーブティー オーガニックティー
久順銘茶 Mug&Pot 世界のお茶巡り お得な大容量サイズ

台湾茶の特徴と産地

台湾茶の特徴と産地

台湾茶とは

台湾茶は、1810年に中国福建省・アモイの商人が茶の苗木を伝えたのがきっかけと言われています。その後、中国とは地理的にも気候的にも異なる台湾という島国特有の条件によって独自の進化を遂げました。台湾茶は大きくは中国茶に分類されますが、現在では、1つのジャンルとして確立していると言えます。たとえば、独自ブランドの1つである「凍頂烏龍茶」や台湾特有の製法でつくられている「東方美人」などがとくに有名です。

台湾茶の種類

台湾茶でとくに有名なのが「東方美人」「凍頂烏龍茶」です。その他にも、「文山包種茶」「鉄観音茶」「凍頂四季春茶」「阿里山金萱茶」「凍頂翠玉茶」など、多くの種類があります。これらはすべて台湾茶であり、半発酵茶、つまり「烏龍茶」を代表とする青茶に分類されます。
また烏龍茶以外の台湾茶には、「三峡龍井茶」(不発酵茶)、「日月潭紅茶」「金毫ティンホン(紅茶)」(全発酵茶)、「プーアル茶」「プーアル沱茶」(後発酵茶)、そして花茶の「桂花茶」「龍珠香片(ジャスミン茶)」「茉莉花茶」などがあります。

台湾茶の特徴

大きな特徴の1つが「烏龍茶」が多いことです。台湾では他にも、紅茶や緑茶も生産されていますが、圧倒的に烏龍茶を代表とする青茶が多いのです。
烏龍茶は、不発酵の緑茶と全発酵の紅茶の間に位置する半発酵茶に分類され、そのため、爽やかさがありながらも、コクもあるという味のバランスがすぐれています。また、半発酵茶である烏龍茶は、その発酵の幅が広く、銘柄によって風味がまったく異なります。このバリエーションの豊富さも台湾茶の大きな特徴です。
その他、代表的な茶葉は丸い玉のような形状をしているのも特徴の1つです。熱い湯を注ぐと、小さく硬く揉まれた玉が大きく広がり、摘んだときの姿に戻ります。これも茶葉を刻まないフルリーフならではの台湾茶の醍醐味でもあります。

茶芸と台湾茶会

日本の「茶道」のように、台湾や中国には「茶芸」というものがあります。しかし茶道が「型」や「行為」そのものが美学であるのとは違い、茶芸はあくまでも生活のなかから生まれたもの。その中心にある考え方は「どうお茶を美味しく飲むか」
なのです。日本ほど、難しい作法や決まりごとはありません。したがって、茶芸の先生には、茶葉・水・茶器、茶とその周辺の豊富な知識、そして美味しく淹れる技術が求められます。
そういう茶芸の先生の元でのお茶会も、またとても楽しい台湾茶会ですが、いつでも、どこでも、仲間と美味しいお茶を囲んだら、そこが「お茶会」になるのです。
台湾茶会にはそういう大らかさがあります。たとえば、可愛らしい小さな急須を使って女子会を演出するだけでも、もう立派なお茶会なのです。

台湾茶の主な産地 [東方美人茶] 台湾新竹縣・苗栗縣、[文山包種茶] 鉄観音茶 台湾 台北縣坪林地区、[凍頂烏龍茶] 凍頂四季春茶 台湾 南投縣名間郷中山村、[阿里山金萱茶] 台湾嘉義縣 阿里山地区梅山郷泰興村

台湾茶の産地

台湾の島の中央には、南北に走る山脈があり、高山烏龍茶はその山脈のさまざまな場所でつくられています。高山烏龍茶の名前の多くは、その産地の名前からきています。なかでも有名なのが「阿里山」(標高1000m~1600m)、「杉林渓」(標高1400m~1800m)、「梨山」(標高1800m~2600m)の3つの茶区です。標高が高くなるほど、味・香り、そして値段も高くなると言われています。